活動のようす

小学校・幼稚園ともに教育実習生が日々奮闘しています。

緊張していたと思いますが、子どもに寄り添い、一緒に楽しみながら授業をしていました。

 

 

元、本校の保護者でいらっしゃる米須さんから

平和を語り続ける元イスラエル兵のダニーさんを題材にした絵本「ダニーさんのちゃぶだい」(イマジネイション・プラス)の寄贈がありました。ありがとうございます。

「敵」だと思っていた国の人も、同じ人間だ・・・。絵本を通して平和のあり方を考えます。続きは図書館で。

地域・保護者の皆様、音楽発表会では、子どもたちに温かい拍手とご声援ありがとうございました。

皆さんの声援のおかげで、これまでの練習の成果を発揮することができました。

クラスの仲間・担任・音楽専科の先生方と一緒になって作り上げてきた素敵な歌声を体育館に響かせていました。

音楽発表会を通して、子どもたちはまた、一つ大きく成長したと思います。

働き者の北玉っ子は、最後の片付けも一生懸命。

今日は、おいしい食事があるかもしれないね。

いよいよ、日曜日は5・6年生の音楽発表会

準備をのぞきに行ってみたら・・・

もう、ほとんど終わっているではありませんか。なんて働き者なんだ。

午後のとっても暑い中、一生懸命準備に取り組む北玉っ子&先生方。

本当にありがとうございます

当日は、これまでの成果を発揮できるといいなー。

みんな、おもいっきり緊張を楽しんでね。

 

先週、我如古龍生先生によるキャリア教育が行われました。

なんと、龍生先生は元プロハンドボール選手という経歴が・・・。

  ・すきなことは? 誰にも負けたくないことは? 夢や目標は? 

  ・なりたい自分に向かって (スモールステップで目標を立てる)

  ・人との出会いを大切に

龍生先生の話は、自分の夢や目標を叶えるためにはどうしたらいいか、ヒントがいっぱいでした。

最後は、体育館でものすごいシュートも・・・。

龍生先生、ありがとうございました。

請舛さんを招いて授業を行いました。

車いすになった経緯や困ったこと、車いすバスケのことなどを話してくださいました。

その後の、質問タイムでは、とても分かりやすく、時に心に響く答えがありました。

体育館で、車いすバスケに挑戦。車いすバスケの難しさを実感することができ、改めて請舛さんの凄さを感じました。

本校児童のために、本当にありがとうございました。

みんなの頑張りをのぞきに行ってみたんです。

すると、仲良くカルタをやっているではありませんか。

その後は、紙コップタワーづくり。授業を通して、仲良く、協力して楽しむことができました。

人間関係&コミュニケーションがパワーアップ。

 

このクラスも「やさしい言葉でクラスを変えよう」とみんなで考えています。

普段の雰囲気もとても良いクラスが、「自分も友達も大切にする」ウェルビーイングにつながることを理解し、具体的な行動計画を立てていました。さらにクラスの絆がパワーアップ。

 

 

 

9/2・3に独唱のオーディションを行いました。

たくさんの児童がチャレンジしていました。

チャレンジするだけでもすごいのに、「ここはオーディション番組」と思うくらい

みんな素敵な歌声を披露していました。

ニライ消防の方々を招いて、「着衣泳」の指導を実施。

・友達が溺れたら、近くの大人または携帯電話を持っている人に緊急電話「119」をお願いする。

などなど、いろんな事をレクチャーしてもらったら

溺れてしまったときの合言葉「浮いて待て」。
身近にあるペットボトルを使って救助を待つ方法を体験​

着衣泳を通じて、自分の命を守る方法や海などでの危険性について学べたのではないでしょうか。

ニライ消防の皆さんありがとうございました。

昨日から、幼稚園と小学校に各2名、合計4名の教育実習生が来ています。

子どもたちと触れ合いながら色んな事を学んでいただけたらと思います。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
058076